この賞は、平成7年1月17日の兵庫県南部地震の犠牲となられた故白木健介君(当時経済学部第二課程3年)のご遺族からの寄附を基礎にして設けられたものです。経済学部生の卒業論文の中から数名の優秀な論文に贈られ、その内最も優秀な卒業論文に最優秀卒業論文賞が贈られます。
受賞者一覧
※最優秀卒業論文賞受賞者は太字で記しております。令和元年度までは最優秀卒業論文、令和元年度以降は公開を許可された卒業論文をPDFファイルでお読みいただけます。
令和5年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
西山 慧 | 関西における電力網ネットワークのカスケード故障分析 |
片野 瑠莉 | 財務パフォーマンスがESGスコアに与える効果 -トービット・モデルによる日本企業の分析- |
岸 康佑 | 二次的著作物から生じる外部性の効果-オリジナルのコンテンツを作る企業への影響- |
相田 賢真 | 日本の為替介入の実証分析-歴代財務官別にみる為替介入の有効性と政策運営の差異- |
令和4年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
今村 勝 | 新線開業の近隣不動産価格に対するトリートメント効果 - JRおおさか東線を題材とするDID分析 - |
大西 裕也 | 大学進学の地域格差- 教育意識の地域差に着目して - |
大谷 理化 | アジアの政治制度と自殺率:因果関係の実証分析 |
阿由葉 光 | 戦時期の労働力と国民生活- 統制下における抑圧の国際比較、1938-1945 - |
令和3年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
池澤 周平 | 都道府県間移動の誘因に関する計量分析 |
稲川 幸宏 | 高等専門学校卒業生の多様なキャリアの実態に関する研究 ージョブ型雇用社会における高等専門学校の意義と課題ー |
森田 光春 | 移動エントロピーを用いた大規模金融時系列データの分析 |
和田 未森 | TVCMの視聴及び内容と消費者の購買意欲との関係 |
令和2年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
久下 千晶 | 東大寺領における年貢の代銭納化 -美濃国茜部荘を例に- |
櫻場 正悟 | 外国為替市場におけるゴトー日アノマリーを利用したトレード手法の検討 |
孝本 眞子 | 兵庫県において道の駅は「小さな拠点」となりうるか〜道の駅が担う活気ある地域の未来〜 |
令和元年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
久木原 嵩彬 | 新駅開業の効果の大きさと死荷重を最小化する費用負担の在り方の検討 |
島袋 友美 | 社会経済状況は結婚と婚活にどう影響するか? -都道府県データと個票データを用いた計量的研究- |
SHARIFFAH DAYANA BINTI SYED MOHAMMED FEISAL | Tariff Implications of US-China Trade War on Inter-Country Trade using Inter-Country Input-Output Tables |
高木 俊彰 | テキストデータによる経済変数の予測可能性の考察 -「経済・物価情勢の展望」を用いて- |
平成30年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
NGUYEN THI QUYNH NGOC | 日本とベトナムの転職の決定要因の比較考察 -Global Career Surveyを用いた計量研究- |
高見 維吹 | 先行きの不確実性が国家の経済活動と企業の経営判断に与える影響-新聞から作成した新たな不確実性データを用いた分析- |
山添 勢矢 | 環境クズネッツ曲線仮設の検討と経済成長が環境へもたらす諸効果の分析-先進国パネルデータを用いた実証分析- |
関 将吾 | 野球統計学によるNPBの年俸評価 |
平成29年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
竹口 隼人 | 子どもの貧困の経済倫理的考察-人格主義の観点から- |
谷岡 功 | 日本の稲作はどうすればより効率的になるか?-SFAとDEAを用いた検討- |
大賀 梨代 | 自己肯定感の決定要因に関する計量分析~神戸大学経済学部生の心の実情~ |
西村 勝彦 | 整備新幹線の経済的影響-鉄道史から読み解く経済効果の発生規模の違い- |
平成28年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
佐々木 悠 | 近畿地方の都市規模に関する施策-コンパクトシティと最適人口規模の視点から- |
田中 佑奈 | 2020東京オリンピックを契機とした地方創生-事前合宿誘致に着目して- |
長谷川 寛之 | 日本農業の発展に関する理論的・計量的考察-労働生産性と土地生産性に注目して- |
寺田 雅俊 | 明治期の内国博覧会の産業史的意義について-京都博覧会に関する分析- |
平成27年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
浅海 達也 | 関税の撤廃時期とFTAの支持率-年齢・能力・政治力に関して異質な個人を考慮して- |
船崎 義文 | 刑罰による犯罪抑止効果に関する実証分析-殺人・強盗・傷害・窃盗・詐欺を中心に- |
亀井 志都花 | 第一次馬政計画(1906~1935)の目的と実態-東北地方における農家経営への影響- |
濵邉 梨花 | 商品の耐久性が企業の価格戦略に及ぼす影響 |
平成26年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
森林 雅也 | 民事訴訟における判決の選択肢の最適な連続性 ―「100対0の解決」と「柔軟な解決」のどちらが望ましいか― |
東 雄大 | ODAが開発途上国の経済成長に及ぼす効果に関する分析 |
村上 眞矢 | 日本農業の6次産業化の活路と農協の存在意義 ―フランスの農業との比較から6次産業化を考える― |
松井 暉 | 債券の削減バランスを考慮した「質的・量的金融緩和」の出口戦略シュミュレーション |
平成25年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
TANN HOKLOING | DETERMINANTS OF INTEREST RATES IN HIGHLY DOLLARIZED CAMBODIA |
河原 裕美 | 労災保険―職場の高齢化に即した制度設計― |
日野 智郁 | 姫路市における「平成の大合併」の事後検証及び合併の展望 |
CHHY NIROTH | Market Power in Dynamic General Equilibrium Approach |
平成24年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
濱田 高彰 | 企業の最適人選行動-労働者の性質に注目したチームのゲーム分析- |
内田 有香 | 第二地方銀行の収益強化策 |
曽田 周平 | 若者の地域移動と意思決定”大学生の地元志向と他地域施行との差異はどこからくるのか” |
堀越 章宏 | 容器包装重量に影響を与える諸変数についての考察 |
LUKASHENKA SIARHEI | ヨーロッパのサッカー・リーグにおける競争バランス |
平成23年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
多鹿 智哉 | 最適地方分権制度 |
小巻 紀子 | 可燃ごみとなる衣料品の削減 ~自治体の布類資源回収量増加に関する分析~ |
中原 一樹 | 日本における為替レートのボラティリティと企業の輸出 |
成尾 恵一 | 高校生の進路選択に対する進路指導の役割 -兵庫県の公立高校を事例とした実証分析- |
平成22年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
川合 温 | ポスティング入札を用いた移籍制度の考察-ファーストプライスオークションモデルでの理論分析- |
宝利 ひとみ | 市場変化と制度形成-戦間期播州綿織物産地の発展と産地構造の高度化- |
宮田 圭介 | 海外の容器包装との比較から見る日本の容器包装の現状 |
木村 洋太 | 世界金融危機後のイギリスにおけるユーロ加入の可能性-修正テイラー・ルールを用いた動学的確率的一般均衡モデルによる分析- |
植木 淳一 | 家計に与える消費税負担の試算-逆進性問題の認識と検証- |
平成21年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
澤田 尚吾 | 信用チャネルの不安定性と最適金融政策-動学的確率的一般均衡モデルによる分析- |
置塩 健太 | 日本の携帯市場における価格競争の理論的分析-スイッチングコストを含んだ多期間ベルトラン競争モデル- |
東 さやか | ”マイクロファイナンス機関の商業化”の是非を問う |
谷田 沙織 | 高橋財政とその将来像 |
田路 智寛 | 日本港湾の管理運営 |
平成20年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
服部 直樹 | 路上喫煙禁止条例の経済学的効果-ゲームモデルによる理論分析と最適戦略の実証的な導出- |
鍵田 智也 | 明治維新期における大阪の経済発展と大阪商法会議所-構成員のモチベーションと社会的影響力- |
小嶋 樹 | 日韓経済連携協定、早期締結への提言-国内外アクター間の所得移転による不均衡の是正- |
川田 佳寿 | 金融政策再考-最適化と危機時の対応- |
丸山 貴之 | 日本の経済格差拡大の要因分析-高齢化と単身世帯の増加に着目して- |
平成19年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
森本 真世 | 技術進歩と組織変化-筑豊炭鉱業における直接雇用の成立- |
伊藤 隆洋 | 食品廃棄物への新しい対策-食品再販売の可能性を探る- |
松井 紀子 | 介護の時代におけるコミュニティの可能性を考える-介護保険制度と「地域福祉計画」を踏まえて- |
小林 祐介 | 核家族世帯における、妻の両立の可能性-夫の時間配分行動の側面から- |
伊與木 秀文 | 大卒という学歴についての経済学的考察-低所得世帯における大学進学の価値- |
平成18年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
三木 歩 | 関西圏主要中高一貫校の経済分析-教育の生産関数を用いて- |
上村 一哉 | 家庭系ゴミ有料化政策の実施・及び手数料水準の決定要因についての実証分析 |
岩田 拓 | 日本における自動車タイヤ市場の需給分析 |
木村 友昭 | 年金制度のあり方に関する比較制度分析と考察 |
夏野 彰 | 富山市における新たなLRT導入の考察 |
平成17年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
山田 和也 | アジア通貨危機における株価の連動性について-CCFアプローチを用いて- |
武田 将人 | 戦後西洋経済史の潮流-大塚史学をその中心として- |
舩越 公輔 | 兵庫県の製造業と地域間格差 |
高松 良樹 | 持続可能型漁業の分析と課題 |
飯島 亮太 | 東アジア単一通貨圏は実現可能か? -実証分析による検証- |
高島 尚子 | 看護の経済的評価-現状と展望- |
平成16年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
小山 貴裕 | 水道事業の節水政策と独立採算制度の見直し |
須江 夏子 | カジノ・イン・ジャパン -ラスベガスに学ぶカジノ産業の可能性- |
久保田 大 | 企業行動の理論-動学的最適化の点から- |
福井 雅美 | 韓国経済発展と日本 |
山岡 順太郎 | 日本経済の変容と企業戦略の短期化 |
平成15年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
田中 和宏 | テーマパークの動向における計量的分析 |
藤崎 聖也 | 物価水準の財政理論と日本経済 |
石倉 徹 | 政策金融批判に対する計量的手法による検証-中小企業金融分野に焦点を当てて- |
阿江 亨 | 地方交付税交付金と国庫支出金の経済効果 |
早原 壮平 | 資産価格におけるうバブル現象について~その理論的背景と80年代日本~ |
平成14年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
藤本 真智子 | 不確実性下の投資行動 |
PITOON GOSALWIT | 経済成長と産業構造変化と国際化の影響 |
島本 孝次郎 | 円安による景気回復は可能か~時系列分析による円安政策の実証分析~ |
高木 大輔 | 地球温暖化問題のシュミレーション分析-エネルギー需要分析と炭素税の有効性- |
井野 節子 | 日本の介護保険の現状と将来について-政策提言を踏まえて- |
平成13年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
沼田 大輔 | 飲料容器デポジット制度の需要への影響について |
細谷 祐子 | フィリピンにおけるODAとNGOの連携 |
中森 久美子 | 空間経済から見た中国の地域開発戦略-西部に産業は集積するか- |
奥濃 大 | 日本の医療制度について-医療サービス需要における価格弾力性の推定- |
廣島 未沙 | 日本の株式市場を検証する |
平成12年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
木村 展仁 | 神戸市の経済政策について~神戸空港計画の政策評価~ |
堀江 哲也 | 改革解放後中国農政の課題と展望 |
川村 直子 | 釜ヶ崎における福祉型自立の傷害と課題 |
柏堂 清和 | 新国民生活指標を用いた自治体分析手法の検討と芦屋市民の豊かさの検証 |
谷次 晃二 | ヨーロッパ経済成長分析-工業化の地域格差とイギリス衰退- |
平成11年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
小林 宏光 | 生活水準の向上に対して産業革命が果たす役割-経済成長理論の立場から考察- |
岸本 幸治 | 兵庫県における住居地の実証分析 |
島野 博俊 | 武田尾渓谷の環境経済評価 |
坂田 義幸 | 卸売市場の歴史と展望 |
内藤 一也 | 若年層の雇用問題と職業意識の形成のあり方について |
平成10年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
中野 牧子 | 環境の貨幣評価とその課題 |
村上 聡 | 年金改革への提言 |
吉田 究吾 | 計量理論に基づくアメリカ・カナダ・日本における輸入関数の考察 |
久保田 亜紀 | 過疎地域におけるゴミ問題と環境保全 |
西尾 由美子 | 規制緩和-日米制度体系の史的分析- |
平成9年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
衣笠 智子 | タイの経済発展における人的資本の役割 |
仲山 芳浩 | 広東省の「開発・解放」と経済発展 |
山崎 良太 | 都市人口に興味のある人のために |
浅井 良隆 | 自動車産業の経済学-メルセデス・ベンツを例として- |
巨勢 欣一郎 | 経営理念形成に関する比較経営史 |
平成8年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
豊田 康平 | 中国における地域経済圏構想-成長に伴う格差の解消に向けて- |
片山 真理子 | アメリカにおけるビッグビジネス成立史 |
笠原 邦浩 | 高齢化社会における貯蓄率と経済成長-ライフサイクル仮説とソロー型成長モデルの意義- |
赤木 康介 | 開発主義の観点から見る台湾の経済発展 |
鈴木 勲彦 | なぜ開発を行うのか?-開発政策・開発援助の再考- |
平成7年度
受賞者 | 論文題目 |
---|---|
新井 勝俊 | エネルギー問題にかかわる経済政策について さまざまな角度からの検討 |
岡島 敬子 | 混雑税の理論とその実施可能性の検討 |
小野 大輔 | 不動産の経済学 |
井上 礼子 | 知的財産権をめぐる摩擦問題への対応(特許権について) |
戸田 清子 | 日本における近代教育の展開と工業化-幕末期から明治期を中心に |